DXとは?意味や目的をわかりやすく解説!DX化の具体例も紹介
2024.07.08
DX化は企業の競争力を高め、変化の激しい時代に生き残っていくために必要な施策です。しかし、DXについて曖昧な知識しかなく、具体的な取り組みに繋げられない方も多いでしょう。
本記事では、DXについて初心者の方にもわかりやすいよう解説します。よく比較されるIT化との違いや日本企業の現状、DX化の成功事例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
\”現場に合わせた使いやすいDX化”をスモールスタートできる!/
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?
近年耳にするDXについて、意味や目的がよく分からない方も多いでしょう。そのような方に向けて、DXの意味や目的について簡単に解説します。よく比較されるIT化との違いも理解することで、より自社の施策に取り入れやすくなるでしょう。
DXの意味・目的
DXは、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略です。DXを推進すると、業務プロセス効率化やIT人材育成などの効果が得られ、市場での競争力強化に繋がります。
DXの特徴は、最終的な目標を企業のビジョン達成としている点です。ITシステムを導入して業務プロセスを効率化しただけでは、DX化したとはいえません。
例えば、味の素は自社のビジョンとして「10億人の健康寿命延伸」と「環境負荷の低減50%」を掲げています。2030年までに両ビジョンを達成することを目標としており、そのためにさまざまなDX施策を実行しています。
また、DXにおける新サービス開発は、顧客への新しい価値提供を目指します。ソフトバンクは、LPガス容器の配送員向けに最適な配達ルートを提案するサービス「Routify(ルーティファイ)」を、2022年6月にリリースしました。
従来のLPガス容器の配送ルートは、配送員の経験則で決められていました。一方、RoutifyではAIが最も効率の良い配送ルートを提案します。ソフトバンクはRoutifyを通じて、「配送ルートを決めるために頭を悩ませなくても良い」「新人の配送員でも効率良くルートを回れる」などの新しい価値を提供しています。
参考:味の素グループ「味の素グループのビジョン(「栄養コミットメント」2021策定の背景)」・ソフトバンク「Routify LPガス配送最適化サービス|法人向け」
DX化とIT化の違い
DX化とIT化は似て非なる概念です。
IT化は、業務効率化やコスト削減、品質向上を目的とし、新たなシステムを導入します。社内向けの施策が主であり、顧客や取引先、社会全体に与える影響は考慮しません。
一方、DX化は顧客や取引先も巻き込んだ企業の成長戦略と、その結果を指します。前述の味の素やソフトバンクのように、デジタル技術を駆使して新たな価値を創造していくことを目指します。
例えば物流業の倉庫業務の場合、IT化とDX化の違いは以下の通りです。
- IT化:在庫管理システムを導入して倉庫関連業務を効率化
- DX化:AIが在庫データを解析し、ピッキングルートを提案(もしくはロボットがピッキング)
DXが企業にとって重要な3つの理由
企業にとってDXがなぜ重要なのか理解すると、自社が目指す方向性が明確になるため、課題解決に向けて戦略を立てやすくなるでしょう。
DXが企業にとって重要となる、以下3つの理由について詳しく解説します。
- 市場での競争力を強化できる
- 顧客体験を向上できる
- 事業環境の変化に対応できる
①市場での競争力を強化できる
市場での競争優位性の獲得は、DX化の結果によって左右されるといっても過言ではありません。
DXを推進して、より膨大なデータを活用できるようになれば、企業の意思決定のスピードは格段に速くなります。市場環境が変化した場合にも柔軟に対応でき、ライバル企業に差をつけられるようになるでしょう。
②顧客体験を向上できる
新しいデジタル技術を活用した新サービスを開発すれば、顧客に今までなかった価値や体験を提供できます。
例えば、データを活用してよりパーソナライズされたサービスを提供したり、より使いやすいアプリやWebサイトをリリースしたりできれば、新規顧客の獲得にも繋がります。
③事業環境の変化に対応できる
DXを推進することで、事業環境の変化に対応できる強い企業へと生まれ変わります。
現代は、未知のウイルスの蔓延や気候変動、AIの台頭など、極めて変化が激しい時代です。予測不能な事業環境の変化に、既存システムで対応していくのは非常に困難です。
DX化を通じて最新のITシステムを導入すると、以下のような柔軟な施策を実現できます。
- 変化する顧客ニーズに対応した新サービスを提供
- リモートワークを導入して遠隔地の優秀な社員を採用
- 膨大なデータを元にして迅速に意思決定 など
これからの企業には、予想が難しい未来に対応しつつ、新たな価値を創造していく姿勢が求められます。DX化は、企業が新しい時代を生き抜くための必須施策となるでしょう。
日本のDX化の現状
世界中の企業が取り組んでいるDXですが、日本企業の現状について理解しておきましょう。自社が日本企業のなかで、どのような立ち位置にいるのかが分かれば、具体的なDX戦略を立案しやすくなります。
DX化は政府が後押ししている
DX化は日本政府が積極的に導入を促しています。政府は2021年にデジタル庁を設立し、行政や公共サービスのDX化を始めました。
産業界では、経済産業省が補助金制度や各種応援プログラム、研究開発支援などを通じて企業のDX化を後押ししています。
また、2018年から2023年の間に経済産業省は「DXレポート」を4回発表し、ガイドラインや現状分析、日本企業の課題や解決策を提供してきました。
DX化を推進する際は、関連する補助金制度についても確認しておきましょう。アプリ開発の際に使用できる4つの補助金・助成金について、以下の記事で詳しく解説しています。
今がDX化に取り組むチャンス!日本企業のDX化は遅れている
スイスの国際経営開発研究所(IMD)が2023年に発表した「世界デジタル競争力ランキング」において、日本は64ヶ国・地域中32位です。1位の米国や2位のオランダ、6位の韓国と比較すると大きな遅れを取っています。
特に「デジタルスキルの習得」「企業の機会と脅威に対する対応の速さ」「企業の俊敏性」の項目で低評価となっており、日本企業のDX化の遅れやIT人材の不足が目立つ結果となりました。
しかし、日本の全ての企業でDX化が進んでいないわけではありません。
独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)が2023年に発表した「DX白書2023」によると、従業員数が1,001名以上の企業では米国よりもDX化に取り組んでいる割合が高くなっています。
一方、従業員数が300名以下の企業ではDX化に取り組んでいない割合が3割以上です。
以上のデータから、特に中小企業のDX化が進んでいない現状が分かります。今からDX化に取り組めば、ライバル企業と大きく差を付けられるでしょう。
参考:ジェトロ「世界デジタル競争力ランキング、スイス5位、日本は32位へ後退(世界、スイス)|ビジネス短信―ジェトロの海外ニュース-」・IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「DX白書2023」
\”現場に合わせた使いやすいDX化”をスモールスタートできる!/
DX化するための5ステップ
DX化をスピーディーに推進するには、効率の良い進め方を把握しておく必要があります。誤った手順を採用するとDXが進まないばかりか、損失が発生するかもしれません。
続いて、DX化を推進する以下5つのステップを詳しく解説します。
- DX化の目標・ビジョンを策定
- 課題分析
- 戦略・実行プランの作成
- ITシステムの構築
- 運用と評価
①DX化の目標・ビジョンを策定
最初にDX化の目標とビジョンを策定します。目標はできる限り数値化し、期限を決めて設定しましょう。数値化した目標を立てると、進捗を客観的に把握できます。
また、期限を設けることで施策実施の先延ばしを防ぎ、短期間での目標達成に繫がるでしょう。
目標の例は以下の通りです。
- 業務プロセスを改善して、部署全体の残業時間を50時間以上削減(期限:今年度中)
- 新サービス用のアプリを開発して、新規顧客を80人以上獲得(期限:今年の10月末)
DX化を推進した先のビジョンも明確に策定しましょう。ビジョンを策定することで進む方向性が明確になり、従業員にも共有しやすくなります。株主や顧客、取引先からの理解も得られやすくなるでしょう。
ビジョンの例は以下の通りです。
- デジタル技術を駆使して生産工程を効率化し、環境負荷の軽減に貢献
- 新サービスを開発し、今までになかった顧客体験を提供
②課題分析
目標とビジョンを策定したら、自社の現在地を把握するために課題分析を行います。DX化が進まない企業によくある課題は以下の通りです。
- IT人材が不足している
- 過去に導入した旧式のシステムが足かせになっている
- 部署単位でDX化に取り組んでおり、全社で足並みが揃っていない
- 新しい技術の導入に抵抗感がある
- 経営陣の理解が不足している など
自社の課題の把握が難しいと感じる場合は、外部のDXコンサルの力を借りても良いでしょう。第三者目線を持っているDXコンサルは、企業文化や人事上のしがらみに囚われず、客観的な分析を行えます。DXコンサルの選び方や依頼時の注意点については、以下の記事で解説しています。
③戦略・実行プランの作成
目標設定と課題分析が終わったら、DX化の戦略を立案します。戦略立案時には、取り組むプロジェクトに優先順位をつけましょう。導入するデジタル技術やツール、外注先の比較検討も必要です。
最初に取り組むプロジェクトが決まったら、プロジェクト達成までのスケジュールを設定します。スケジュールを設定することで具体的な行動に落とし込みやすくなり、部署間の連携もスムーズに取れるようになります。
スケジュールが完成したら、担当者や部門、予算の割り当ても詳細に設定し、関係各所と共有しましょう。
④ITシステムの構築
具体的な実行プランが決まったら、ITシステムの構築に進みます。業務プロセスの改善を目標とする場合は、システム構築の前に手順の見直しを行うと良いでしょう。
業務プロセスそのものに無駄があると、ITシステムにも不要な機能を搭載してしまいます。不必要な工数や修正の手間を省くために、ITシステム構築前の業務プロセス最適化は必須です。
また、ITシステムの構築を他社に依頼する場合はスケジュールに遅れがないか確認するためにも、社内に窓口となる担当者を設置し、定期的に進捗を把握して密に連携を取りながら進めることをおすすめします。
⑤運用と評価
ITシステムの構築が終わったら、実際に運用しながら改善を行います。
使いにくいページはないか、実際の業務プロセスにそぐわない箇所はないかなど、現場の声を聞きながらPDCAを回しましょう。ある程度スムーズに業務が進められるようになったら、次のプロジェクトに着手します。
DX化の成功事例
DX化によって具体的にどのような成果が得られるのか、イメージできない方も多いでしょう。以下3業種におけるDX化の成功事例を紹介します。
- 製造業
- 小売業
- 金融業
自社でDX化に取り組んだ際に、得られそうな成果をイメージしてみてください。
【製造業】AIで職人の技を再現|晃祐堂
伝統工芸品「熊野筆」を生産している晃祐堂では、検品工程にAIの技術を活用しています。もともとは熟練の職人が目視によって検品を行っており、以下の課題が生じていました。
- 職人育成に時間がかかる
- 職人によって判断基準が異なる など
晃祐堂は約5,000枚の熊野筆の画像をAIに学習させ、良品・不良品を検知するアルゴリズムを開発しました。同社にはITに不慣れな従業員も多いため、極力簡単に操作できる機器類を導入しています。AIの活用は伝統技術の継承にも、大いに貢献しています。
製造業のDXについて詳しく知りたい方は、以下の記事がおすすめです。製造現場でのDX化事例や導入ステップなどを詳しく解説しています。
【小売業】店舗運営支援AIでより買い物しやすい店舗作り|ローソン
ローソンは、小売業の中でもいち早くDXに取り組んでいます。これまでにもAIによる発注システムの導入やセルフレジの運用など、さまざまな店舗のDX施策を実施してきました。
2021年からは、日本マイクロソフトと協業し「店舗運営支援AI」の施策を進めています。本施策では、店舗に複数のカメラとマイクを設置し、顧客の消費行動データを収集することが可能です。
集められたデータをAIが分析し、店舗の状況に合わせて以下の施策を実施しているため、顧客がより買い物しやすい売場づくりを実現しました。
- 商品陳列の最適化
- より効果的なポップの設置 など
店舗運営にAIを活用することで、顧客がより買い物をしやすい店舗作りが可能になりました。
小売業のDX施策については、以下の記事がおすすめです。店舗のDXを成功させるためのポイントや、導入事例について解説しています。小売業のDX施策について知識を深めたい方は、参考にしてみてください。
【金融業】アプリ開発で対面営業できない顧客にもアプローチ|りそなグループ
りそなグループは、金融業界の中でも先駆けて顧客向けアプリを開発しました。
約1,600万人の個人顧客を持つりそなグループですが、対面営業率が1割に満たない課題を抱えていました。普段銀行窓口に行かない顧客とも接点を持つために導入されたのが、顧客向けアプリです。
アプリのリリースによって、従来積極的なアプローチが難しかった顧客にも、金融商品や新サービスの情報を届けられるようになりました。アプリ上では残高照会や投資信託取引、海外送金などさまざまな手続きも可能です。
また、アプリ上で収集したデータの活用も進められています。
従来、外貨預金利用の提案は一定の預貯金額がある顧客にのみ行われていました。アプリ上のデータを解析したところ、預貯金額に関わらず、外貨預金を利用する顧客の特性が明らかになりました。
同様の特性を持つ顧客に外貨預金利用を提案したところ、従来の約2倍の成約率を達成しています。
なお、経済産業省と東京証券取引所はDXに積極的に取り組んでいる企業を「DX銘柄」として認定しています。本アプリが2022年に500万ダウンロードを突破したことで、りそなホールディングスは銀行業ではじめてDX銘柄に選出されました。
DX化で生じやすい4つの課題
DX化で生じやすい課題を事前に把握しておけば、トラブルやリソースの無駄遣いを避けられます。続いて、以下4つのよくある課題について解説します。
- 社内からの反発や部署間の連携不足
- IT人材の不足
- セキュリティ上のリスク
- 予算不足
①社内からの反発や部署間の連携不足
DXは、業務プロセスの変更や組織改革を促すため、DX化の過程で社内からの抵抗が生じがちです。部署ごとに独自でDX化を進めてしまい、社内の連携がうまく取れないこともあるでしょう。
全社で足並みを揃えて取り組むには、まずは経営陣がDX化の重要性を理解しなければなりません。経営陣がDX化の重要性を理解すると、人的リソースや予算の確保がスムーズになり、事業部間の連携もとりやすくなります。
また、DX化の先に描くビジョンを従業員と共有しやすくなる効果もあります。従業員にDX化の必要性を理解させるため、会議で取り上げたり研修を行ったりすると良いでしょう。
②IT人材の不足
国際経営開発研究所(IMD)による「世界デジタル競争力ランキング」でも指摘されたように、IT人材の不足は日本全体の課題です。特に中小企業においては、自社リソースのみでのDX化は非常に困難でしょう。
IT人材の育成や採用には時間がかかるうえに、適切な育成・採用を行うにはそもそも社全体のITリテラシーが高い必要があります。自社で人的リソースを確保できない場合は、DXコンサルのような社外人材の活用を検討すると良いでしょう。
③セキュリティ上のリスク
DX化の過程で新しいITシステムを導入すると、以下のようなセキュリティ上のリスクが発生します。
- サイバー攻撃
- データ漏洩
- 従業員によるデータ持ち出しや改ざん など
新システム導入の際は、セキュリティも最新のものを搭載しましょう。
ただし、新システム導入にリスクがあるからといって、旧式のシステムを利用し続けることはおすすめしません。最先端のセキュリティ対策が講じられていない旧式のシステムは、新システムよりもハイリスクになる可能性があります。
セキュリティ面においては従業員の教育も重要です。特に社員や顧客のプライバシー情報を取り扱う際は、情報管理ルールを作成します。社内でルールの運用を徹底し、ヒューマンエラーでの情報漏洩を防止しましょう。
④予算不足
DX化を成功させるためには十分な予算確保が必要です。DX化を推進する際にかかる主要な費用は以下の通りです。
- ITシステムの導入費用
- サーバー機器やパソコンなどの購入費用
- ネットワーク回線の利用費用
- 人件費
- ITシステムの開発費用
- セキュリティ対策費用
- 保守・運用費用 など
DXにかかる費用は企業の規模や状況によって大きく異なります。中小企業の場合は数百万円から数千万、大企業は億単位の費用がかかるケースもあります。最初から大きな予算確保が難しい場合はスモールステップで進め、社内の理解を得ると良いでしょう。
外部のコンサルを活用する場合は、上記に加えてコンサル費用がかかります。以下の記事でコンサル費用の相場やコストを抑える方法について解説しているので、依頼を検討している方は参考にしてみてください。
DXを支える4つのデジタル技術
自社に合ったITシステムを導入するためには、DX化を支える技術についてよく理解しておく必要があります。
どのような技術があるかを知ることで、実際の運用面でもスムーズになります。よく活用されている以下4つの最新技術について解説します。
- AI
- IoT
- クラウド
- ビッグデータ
①AI:人間のような認知や学習ができる人工知能
AIはArtificial Intelligenceの略で、日本語訳は人工知能です。人間のような認知能力や学習機能をコンピューターに搭載させ、さまざまな技術革新に貢献しています。
AIは自動運転の技術や、チャットボット、医療診断などに活用されています。ECサイトや動画配信サービスで表示されるおすすめコンテンツも、AIの学習技術を利用したものです。
②loT:モノをネットワーク経由でアプリに繋ぐ仕組み
IoTはInternet of Thingsの略で、日本語訳はモノのインターネットです。家電や工業機器などとアプリをネットワーク経由で繋ぎ、遠隔制御やモニタリング、情報収集を行います。
IoTはスマートホームやヘルスケア、農業などさまざまな分野で活用が進んでいます。IoTの活用事例は以下の通りです。
- 農業:土壌センサーが湿度や栄養レベルを分析し、水や肥料を自動散布
- ヘルスケア:スマートウォッチを装着して血圧や血糖値を自動測定 など
③クラウド:ネットワーク経由でソフトやストレージを活用
クラウドの正式名称はクラウドコンピューティング(Cloud Computing)です。インターネット上でソフトやストレージを活用できる技術で、物理機器を持たなくても情報を保存・利用できます。
クラウドの利用用途はデータのバックアップや解析、ソフトウェアなどさまざまです。災害時の復旧が容易であることからも、現代のビジネスにおいてはインフラのような存在です。
④ビッグデータ:従来の技術では扱えなかった巨大なデータ群
ビッグデータ(Big Data)とは量・速度・多様性の面で巨大なデータ群を指します。従来の処理技術では扱えなかったビッグデータですが、近年ではビジネスや医療、都市運営などで活用されるようになりました。
ビジネスにおいては、マーケティングや生産管理、物流、金融機関での不正検出などに利用されています。
DXについて理解し、自社の施策推進に繋げよう!
適切にDX化を推進するには、具体的な取り組み方やデジタル技術について正しく理解する必要があります。
また、費用・人材・時間の面で非常に大きなコストのかかるDX化ですが、事前に知識を得ることでスピーディーかつ効率の良い推進が可能です。いち早くDXに取り組み、ライバル企業に差を付けましょう。
リベロエンジニアは、DXに取り組む企業を応援しています。少数精鋭でサービス提供しており、コンサルや受託開発、エンジニア派遣など顧客に合わせたさまざまな関わり方が可能です。最適なDXプランを提案させていただきますので、お悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。
\”現場に合わせた使いやすいDX化”をスモールスタートできる!/
【この記事の監修者】
株式会社リベロエンジニア
代表取締役(CEO):金子 周平
元エンジニアとして「エンジニアをもっと自由に。」を掲げ、エンジニアが自由かつ公平に働ける環境を目指し2014年に創業。
高還元SESのリードカンパニーとしてIT派遣の新たなスタンダードを作る。現在はデジタルイノベーション企業として、スマートグラスのアプリ開発をはじめ、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の支援に注力している。