【DX化のメリット・デメリット】企業が成功するためのポイントを徹底解説
2025.04.14

少子高齢化による人手不足に激化するグローバル競争、現在、日本企業には「変革」が求められています。
その中核をなすのが「DX(デジタルトランスフォーメーション)」です。単なるIT化とは異なり、DXはビジネスモデルや企業文化そのものをデジタルの力で刷新する取り組みを指します。
しかし「DX化すればすべてがうまくいく」というわけではありません。導入にはコストや時間がかかり、進め方を誤れば「なんちゃってDX」に陥ってしまうリスクもあります。
本記事では、DX化が推奨されている背景や、導入によって得られるメリット・注意すべきデメリットを整理し、企業がDX化を成功させるための具体的なポイントを解説します。
これからDXに取り組もうとしている企業の担当者の方はもちろん、既に取り組み始めているが不安を抱えている方も、ぜひ参考にしてみてください。
\”現場に合わせた使いやすいDX化”をスモールスタートできる!/
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、企業がデジタル技術を活用してビジネスモデルや業務プロセス、さらには企業文化そのものを根本的に変革する取り組みを指します。
単なるIT化やデジタルツールの導入にとどまらず、企業全体の戦略や価値提供の方法を見直し、顧客のニーズに応える新たな価値を創出することが目的です。
具体的な例としては、無人レジの導入による混雑緩和や、3Dプリンターによる試作品製造などが挙げられます。
ただし、DXは単なる技術の導入ではなく、企業の文化や考え方も変える必要があるため、組織全体の意識改革が求められます。この意識改革により、企業は変化に柔軟に対応し、持続的な成長を目指せるのです。
DX化が推奨されている背景

日本企業がDX化を推奨する背景として以下の3つが挙げられます。
- 少子高齢化による人手不足
- 世界デジタル競争力ランキングで日本が31位
- ITシステムの老朽化・複雑化
それぞれ具体的に解説していきます。
少子高齢化による人手不足
日本は少子高齢化が進行しており、労働力人口の減少が深刻な問題となっています。厚生労働省が2023年に発表した資料によれば、2020年から2040年にかけて生産年齢人口(15歳〜64歳)が約1,300万人減少する見込みです。
特に、製造業やサービス業では人手不足が顕著で、業務の継続性や成長に影響を及ぼしています。
一方でデジタル技術を用いることで、業務の自動化や効率化が進み、限られた人材を最大限に活用できます。
このような背景から、DX化は単なる選択肢ではなく、企業の生存戦略として重要視されているのです。
世界デジタル競争力ランキングで日本は31位
スイスの国際経営開発研究所の『世界デジタル競争力ランキング2024』によれば、日本は67カ国中31位という厳しい位置にあります。
デジタル技術の導入や活用が進んでいないことを示しており、企業の競争力に大きな影響を与えています。グローバル社会が成熟化した現代社会において、国際競争力の低下は致命的です。
しかし裏を返せば、今こそ他社との差をつけるチャンスでもあります。DXをいち早く進めた企業は、グローバル市場でも有利なポジションを獲得しやすくなるでしょう。海外ではすでに当たり前になっている業務の自動化やデータ活用も、日本ではまだ伸びしろが大きく、競争優位性につなげやすい環境にあります。
ITシステムの老朽化・複雑化による「2025年の崖」問題
「2025年の崖」とは、ITシステムの老朽化や複雑化が引き起こす深刻な問題のことです。例えば、古いシステムの保守が困難になったり、担当者が離職してトラブル対応ができなったりするリスクがあります。
経済産業省の『DXレポート』によると、2025年から2030年にかけて年間12兆円の経済損失が生じる見込みです。
多くの企業が長年にわたり、古いシステムに依存してきたため、システムの維持管理が困難になっています。新たなシステムへの移行が急務ですが、移行には時間とコストがかかるため、適切な計画が求められるのです。
この「2025年の崖」を乗り越えるためには、早期のDX化が不可欠です。システムの見直しやデジタル化を進めることで、未来に向けた持続可能な成長を実現する必要があります。
企業のDX化のメリット4選

DX化のメリットとしては、以下の4つが挙げられます。
- 自動化で業務効率が向上
- 人件費最適化によるコスト削減
- データドリブン経営で競争力が向上
- 働き方改革の推進
それぞれ詳しく解説していきます。
1.自動化で業務効率が向上
DX化の最大のメリットの一つは、自動化による業務効率の向上です。
従来の手作業やアナログなプロセスをデジタル技術で置き換えることで、時間や労力を大幅に削減できます。例えば、セブンイレブンはAI発注システムの導入で、発注作業時間を約40%削減することに成功しています。
また、自動化によりヒューマンエラーが減少し、業務の正確性も向上します。企業全体の生産性が向上し、競争力を高めることも可能です。
DX化は、単なる効率化にとどまらず、企業の成長を促進する重要な要素となるのです。
2.人件費最適化によるコスト削減
DX化を進めることで、企業は人件費の最適化を図れます。
自動化やAIの導入により、単純作業や反復業務を機械に任せることが可能になり、従業員はより付加価値の高い業務に集中できるようになりました。
また、リモートワークの普及により、オフィススペースの縮小や運営コストの削減も期待できます。
例えば2017年には、ネットバンキングやATMの普及に伴う店舗削減で、大手メガバンク3社で計3.2万人分の業務量削減に成功しています。
人件費最適化によるコスト削減は、少子高齢化による人手不足の現代社会で、優先度が高いタスクです。
3.データドリブン経営で競争力が向上
データドリブン経営とは、企業が収集したデータを基に意思決定を行う経営スタイルのことです。
DX化により、企業はリアルタイムでデータを分析し、顧客のニーズや市場のトレンドを把握できます。これにより、正確かつ迅速な意思決定が可能です。
例えばダイソーはAmazonのクラウドサービス「AWS」を導入することで、全従業員がデータ重視で意思決定できるようにし、マーケティングに役立てています。
また、データ活用は、業務プロセスの最適化や新たなビジネスチャンスの発見にもつながります。
データドリブン経営は、企業が持続的に成長するための重要な要素となるでしょう。
4.働き方改革の推進
DX化は、企業の働き方改革を推進する重要な要素となります。デジタル技術の導入により、リモートワークやフレックスタイム制度の実現が容易になり、従業員がより柔軟な働き方を選択できるためです。
実際にサイボウズは、ほぼすべての業務をデジタル化し、社内の情報格差を撤廃したことで、リモートワーク率は90%を超えています。
業務のデジタル化は、情報共有やコミュニケーションが円滑になり、チームの協力体制が強化されます。
その結果として、企業全体のエンゲージメントが高まり、活気ある職場環境が生まれるのです。
\”現場に合わせた使いやすいDX化”をスモールスタートできる!/
企業のDX化のデメリット4選

企業のDX化のデメリットとしては、以下の4つが挙げられます。
- コストがかかる
- レガシーシステムからの移行に時間がかかる
- 「なんちゃってDX」に陥る可能性がある
- 社内のITリテラシー格差が問題になる
それぞれ具体的に解説していきます。
1.コストがかかる
企業がDX化を進める際、最も大きな障壁の一つがコストです。初期投資として、最新のITインフラやソフトウェアの導入、さらには専門人材の採用や育成にかかる費用が発生します。
また、DX化の効果が表れるまでには時間がかかることが多く、短期的な利益を求める企業にとっては、投資対効果が見えにくいというリスクもあります。
コスト面での課題をしっかりと認識し、適切な戦略を立てることが、DX化の成功には不可欠です。
リベロエンジニアでは、スモールスタートで初期費用を抑えながら、ITソリューションを開発します。初期費用を抑えたい方はぜひご相談ください。
2.レガシーシステムからの移行に時間がかかる
企業がDX化を進める際、レガシーシステム(古いシステム)からの移行は大きな課題となります。長年にわたり使用されてきたシステムは、企業の業務プロセスに深く根付いているため、単純に新しいシステムに切り替えることは容易ではありません。
また、移行中は業務が一時的に停滞するリスクも伴うため、計画的かつ段階的なアプローチが求められます。
移行プロセスを慎重に管理し、必要なサポートを確保することが成功の鍵となります。
3.「なんちゃってDX」に陥る可能性がある
DX化の進行に伴い、企業が「なんちゃってDX」に陥るリスクが高まっています。「なんちゃってDX」とは、表面的なデジタル化やIT導入に留まり、実質的な変革が伴わない状態のことです。
例えば、最新のツールやシステムを導入したものの、業務プロセスや企業文化が変わらない場合、それはDXとはいえません。「なんちゃってDX」では生産性を高められず、投資対効果が得られないリスクがあります。
真のDXを実現するためには、単なる技術導入にとどまらず、組織全体の意識改革やビジネスモデルの見直しが不可欠です。
リベロエンジニアでは、お客様と並走する形でシステムを開発し、なんちゃってDXを防ぎます。DXの目的が不明瞭だと感じているのであれば、ぜひ気軽にご相談ください。
4.社内のITリテラシー格差が問題になる
企業がDX化を進める中で、社内のITリテラシー格差は大きな課題です。特に、デジタル技術に対する理解や活用能力が異なる従業員がいる場合、DXの効果を最大限に引き出すことが難しくなります。
例えば、ITに詳しい社員が新しいシステムを導入しても、他の社員がその使い方を理解できなければ、業務の効率化は実現しません。このような状況では、DX化が進むどころか、逆に混乱・反発を招く恐れもあります。
リベロエンジニアでは社内の実情に合わせた形で、誰でも使えるサービスを設計できます。確実にDX化を進めたいのであれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。
DX化に適している企業の特徴3選

DX化に適している企業の特徴として、以下の3つが挙げられます。
- DX推進の目的が明確な企業
- データを活用する文化がある企業
- 業務プロセスのデジタル化が進んでいる企業
それぞれ詳しく解説していきます。
DX推進の目的が明確な企業
DX推進の目的が明確な企業は、DX化を成功させやすいです。
例えば、顧客体験の向上や業務プロセスの効率化、新たなビジネスモデルの創出など、目的が明確であればあるほど、DX推進の方向性が定まるため、効果的な施策を講じやすくなります。
まだビジョンが決まっていない場合は、どのような課題を解決し、どのような成果を上げたいのかを定義しましょう。具体的には、自社の内部環境と外部環境を分析する「SWOT分析」などのフレームワークを用いて、企業の経営戦略を立てます。
また、ここで策定した目的やビジョンを組織に共有することで、社内の関係者が一丸となって取り組む姿勢が生まれ、DX化の成功率が高まるでしょう。
データを活用する文化がある企業
デジタルトランスフォーメーション(DX)を成功させるためには、データを活用する文化が根付いていることが重要です。
DXは、顧客や従業員の情報をデータ化しやすいため、データ活用との相性が抜群です。意思決定や戦略策定においてデータを基にした分析を行い、より効果的な施策を打ち出すことができます。
一方で、日常的なデータの収集や分析、全社員がデータを活用する文化や習慣が不可欠です。
もしデータを収集・分析したことがないのであれば、現場でクライアントの悩みを聞いたり、GoogleやECサイトのレビューを参照するなど、アナログな方法でもいいのでデータを集めることから始めましょう。
業務プロセスのデジタル化が進んでいる企業
業務プロセスのデジタル化が進んでいる企業は、DX化において有利な立場にあります。既にデジタルツールやシステムを活用して業務を効率化し、データの収集や分析が日常的に行われているため、DXにスムーズに移行できます。
まだデジタル化が進んでいないのであれば、まずは紙資料のデジタル化や、業務効率化ソフトの導入から始めましょう。
例えば、クラウドサービスや業務管理ソフトウェアを導入することで、リアルタイムでの情報共有が可能となり、迅速な意思決定が促進されます。また、デジタル化が進むことで、従業員の業務負担が軽減され、創造的な業務に集中できる環境が整います。
業務プロセスのデジタル化は、DX化の成功に向けた重要なステップとなるのです。
企業のDX化を成功させる3つのポイント

企業のDX化を成功させるポイントとしては、以下の3つが挙げられます。
- スモールスタートで試験導入する
- 信頼できる外部パートナーと連携する
- 社内で意識改革を行いITリテラシーを高める
それぞれ詳しく解説していきます。
スモールスタートで試験導入する
企業がDX化を成功させるための重要なポイントの一つは、スモールスタートでの試験導入です。大規模なプロジェクトを一度に進めるのではなく、まずは小さな範囲で試験的に導入することで、リスクを最小限に抑えることができます。
また、スモールスタートであれば、実際の業務における効果や課題を早期に把握し、必要に応じて改善策を講じることが可能です。成功事例を積み重ねることで、社内の理解と支持を得やすくなり、次のステップへと進む際の信頼性も高まります。
リベロエンジニアではスモールスタートでプロジェクトを開始して、社内で活用されるよう伴走いたします。ユーザーに寄り添ったキメ細やかな対応を求める方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。
信頼できる外部パートナーと連携する
企業がDX化を成功させるためには、信頼できる外部パートナーとの連携が不可欠です。特に、専門的な知識や技術を持つ企業やコンサルタントと協力することで、スムーズにDXを進められます。
外部パートナーは、最新の技術トレンドや業界の成功事例を提供し、企業内部のリソースだけでは解決できない課題に対しても効果的なアプローチを提案してくれるでしょう。
また、外部の視点を取り入れることで、社内の偏った考え方を打破し、より革新的なアイデアも生み出せます。信頼関係を築き、共に目標を共有することで、DX化のプロジェクトはより成功に近づくのです。
リベロエンジニアでは、お客様と並走する形で開発を進めます。何かお困りのことがありましたら、遠慮なくお問い合わせください。
社内で意識改革を行いITリテラシーを高める
企業がDX化を成功させるためには、社内の意識改革が不可欠です。特に、ITリテラシーの向上は重要な要素となります。
従業員がデジタル技術を理解し、活用できるようになることで、DXの効果を最大限に引き出せます。具体的には、定期的な研修やワークショップを通じて、最新のIT技術やデータ活用の方法を学ぶ機会を提供するのがいいでしょう。
また、DX推進に対する理解を深めるために、成功事例の共有や社内コミュニケーションの活性化も重要です。全社員がDXの目的や意義を理解し、自発的に取り組む姿勢を育めます。
まとめ
DXは、企業が競争力を維持・向上させるための重要な手段です。少子高齢化やグローバル競争の激化に伴い、企業は変革を求められています。
DX化には業務効率の向上やコスト削減、データ活用の推進など多くのメリットがありますが、一方で導入コストやレガシーシステムの移行、社内のITリテラシー格差といったデメリットも存在します。
成功するためには、明確な目的を持ち、データ活用の文化を根付かせ、業務プロセスのデジタル化を進めることが求められます。
また、スモールスタートでの試験導入や信頼できる外部パートナーとの連携も重要です。
DXを進めたいけれど、何から始めればいいかわからない方は、ぜひリベロエンジニアに相談してみませんか?企業のDX推進を支援するため、業務のデジタル化からデータ活用基盤の構築まで幅広く対応しています。
お客様の課題や業種に合わせた最適なご提案をいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
\”現場に合わせた使いやすいDX化”をスモールスタートできる!/
【この記事の監修者】

株式会社リベロエンジニア
代表取締役(CEO):金子 周平
元エンジニアとして「エンジニアをもっと自由に。」を掲げ、エンジニアが自由かつ公平に働ける環境を目指し2014年に創業。
高還元SESのリードカンパニーとしてIT派遣の新たなスタンダードを作る。現在はデジタルイノベーション企業として、スマートグラスのアプリ開発をはじめ、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の支援に注力している。