年始になると、職場で新年会が開催されますよね。
みなさん新年会は好きですか?
どうしたんですか、そんな苦虫を噛み潰したような顔をして
そうですよね
正直行かないならそっちの方が良いですよね。
僕も職場の忘年会とか新年会はしんどいなと思っていました。
できることなら、断りたい…けれど断れない…
そうやって悩んで、一人ひっそり泣きながら夜明けを待っているんですよね。
…あ、そこまでじゃないんですね
まあ、でも断れなくて悩んでいる方も多いと思います
そこで今回の記事では、そのような断りにくい新年会の断り方を伝授したいと思います。
\エンジニアに上場企業の給与と自由を/
過半数以上の人が「会社の新年会に行きたくない」…その理由とは?
株式会社ライボが2023年に調査したアンケートによると、20〜50代の男女559名のうち、2024年に開催された新年会で過半数以上が「不参加」と回答されました。
不参加を選択された年代もバラバラになっており、20代〜50代全てで50%を上回っています。
なぜ、皆さん職場の新年会に行きたくないのでしょうか。その実態に迫っていきます。
労働時間外に会いたくない
まず、労働時間外に、職場の人と会いたくないなどの理由が挙げられます。
労働時間外はプライベートな時間だから、自分の好きなことをしたいよね
【大事なプライベートの過ごし方】
- 家族と過ごしたい
- 趣味を謳歌したい
- リラックスしたい
- 寝たい
- 寝たい
- 寝たい
- 寝たい
こっちはめちゃくちゃ寝たいんですよ!
プライベートな時間を使ってまで職場の人にあっていると、心理的な負担が増えてしまうため、行きたくないと感じる方が多いです。
気を使って疲れるから
新年会は無礼講とは言われるが、上司や先輩に対して失礼がないようにしたり、空気を壊さないようにしたりなど気を使う場面が多くあります。
- 席順の上座下座を意識する
- 上司の飲み物や食べ物の量を配慮する
- 挨拶、乾杯のために席を移動する
- お酒のペースを周りに合わせる必要があるし、めっちゃ飲まされる
- 「盛り上げろ」と言われる
- 上司の自慢話・武勇伝を聞き続ける
- 新年会が終わった後に挨拶に行かないといけない
マジで嫌な記憶が蘇ってきた
2時間程度の飲み会でこれだけ気を遣っているので楽しい記憶があまりない方も多いでしょう。
むしろ疲れてしまう
必要性を感じないから
新年会自体に必要性を感じにくいため、行くのがめんどくさいと感じる方もいます。
- 忘年会を年末にやっているのに新年会を改めてやる理由がない
- コミュニケーションは職場で取れているから問題ない
- 開催する理由が「新年だから」は弱い
- 参加するのに費用や時間を使わないといけない
- 何回か行ったけれどもやはり価値を感じない
新年会に参加した後に「参加してよかった!!」となれば良いが、ただ自分の中にある何かを消費しているだけの時間になっちゃう
\エンジニアに上場企業の給与と自由を/
【例文あり】行きたくない会社の新年会は欠席してしまおう!秘伝の断り方を伝授
「〇月〇日に新年会あるんだけどくる?」
この一言に凍りついた人は、これまでどのくらいいたのでしょうか。
この言葉を耳にした瞬間、
- 頭痛
- ヘルニア
- 悪寒
- 突然の不安
- リウマチ
などの症状を訴える方も少なくありません。
そこでここでは、秘伝の断り方を伝授します。例文もついているためそのまま使ってしまいましょう!
〜メディアからのお願い〜
断り方を使ってなにかあっても自己責任でお願いね!✨
当日に予定が入っている
王道の断り方である「当日に予定が入っている」と断るのがおすすめです。
例文はこちら
その日は既に予定が入っていまして、申し訳ありません。また別の機会にお誘いいただければ嬉しいです。
もともと予定が入っていると伝えると相手は「仕方ない」と納得しやすくなります。また、感情的な理由ではないため角が立ちにくいなどのメリットがあります。
注意点としては、頻繁に活用するのはやめましょう。
何度も使っていると、「本当は予定なんてないんじゃないか…」と思われてしまいます。
また、予定の詳細を聞かれても「個人的な用事なので…」と軽く流しておくのがおすすめです。
身内の不幸
常套テクニックとして、身内の不幸を理由に断ることもできます。
伝え方の例はこちら
「申し訳ありませんが、実は身内に不幸がありまして、今回は参加を控えます。」
注意点として、具体的に話しすぎるのはやめましょう。親族全員が健康だとバレてしまいます。
また、同情を得る口調にしすぎてはいけません。周りに気を遣わせすぎるので穏便にならなくなります。
金銭的な余裕がない
金銭的な理由から断ってしまうことでも可能です。
例文はこちら
最近、ちょっと出費がかさんでいて…今回は難しそうです。すみません。
こちらのメリットとしては、共感を得やすいことになります。普段から「恋人へのプレゼントに貯金してるんですよ」など伏線を張っておくと、いざという時に役に立ちます。
「次は参加したいです」など気持ちはあると伝えておくだけでも悪い空気にならないため、活用しましょう。
注意点として気前の良い上司が「じゃあ俺が出してやるよ」と来た場合はゲームオーバーです。
上司にバレないように睨みながら会場に向かいましょう。
何だかその日に風邪をひきそうな予感がする
風邪をひきそうな予感がするので休むのもありでしょう。これは、ほぼ予知の世界です。
例文はこちら
飲み会ですが、当日に風邪をひきそうな予感がするので、今回は遠慮いたします。ちなみに、今はとてつもなく元気です。
当日に風邪をひくと予感すれば「この人は未来予測ができるのかもしれない」と思わせられるため新年会どころの騒ぎではなくなります。
さらに当日が終わった後も体調悪いふりを続けるだけで「本物の予知能力を持っている」と職場を震え上がらせるでしょう。
実は自分だけまだ前の年に取り残されている
実は自分だけがまだ前の年に取り残されている場合、こちらも理由として使えるでしょう。
例文はこちら
すみません、実は僕だけまだ去年に取り残されているみたいなんです。今年の新年会には間に合いそうにないので、今回は遠慮させてください!
あえて、非現実的な内容を伝えることで、相手は戦意喪失して諦めてくれます。
上司によっては、たまに突っ込んでくる場合もありますが、目を見ながら本気だと伝えることで、やはり戦意喪失させられます。
新年会を断れたら「次回はしっかり新年に追いついて参加します!」とフォローを添えておきましょう。
干支が今年の気分ではない
もしかしたら新年会を断りたい理由が、「会社の飲み会だから」以外かもしれません。
そう、実は「干支が今年の気分ではない」ですよね
その時は、そのまま断り文句として伝えてしまいましょう。
例文はこちら
すみません、少し個人的な話になるのですが、今年の干支が自分の気持ちにしっくりきていないと感じていて、新しい年を迎える準備がまだ整っていないような気がします。そのため、新年会の参加を控えたいと思います。
伝え方によっては、本気で考えていると思わせられるでしょう。
今年の抱負を「新年会を休む」にしてしまった
一年の最初に今年の抱負を決める方も少なくないかと思います。
もし、新年の目標を「新年会を休む」にしてしまった場合は、休むしかないですよね。
例文はこちら
実は今年の抱負を「新年会を休む」にしていて、自分で決めたことなので守りたいと思っています。申し訳ありませんが、今回は参加を控えます。本気です。
自己管理や責任感の強さを表現できるため、一目置かれる存在になれること間違いなし。
おわりに
新年会は気を遣ったり、必要性を感じにくく行きたくないと感じる方も多いでしょう。
しかし、誠意を持って断ることも時には大切です。
皆さんそれぞれが過ごしやすい生活になることを心より願っております。
あっ、そういえば新年会やるんだけど、この記事を読んでいる君も来るでしょ?
え、「金銭的な余裕がない」だって?
それじゃあ…
「高収入が目指せるIT企業」に転職するしかないだろ!
リベロエンジニアでは、快適な環境で高収入を目指しているエンジニアさんにぴったりのデジタルイノベーション企業です。
カジュアル面談も受け付けているので、ぜひ興味のあるかたはお気軽にご応募ください。
\エンジニアに上場企業の給与と自由を/