リベロエンジニア公式オウンドメディア。

ENTERTAINMENT

デスクワークの足元・手元が寒い!対策グッズも実際に使ってみた

「デスクで作業しているのに指先がかじかんで…手先も足先も冷たくて集中できない!どうすれば改善できるの?」

皆さん、寒い季節のデスクワークで悩んでいませんか?末端冷え性は多くの方が抱える悩みです。

実は筆者も極度の末端冷え性なため、冬になると足元や指先が終わります

デスクワークされている方は、手元や足元が冷えてくるとタイピングがやりにくくなったり、集中力が低下してしまうでしょう。

今回は、デスクワーク中の足元や手元の冷えに悩む方向けに、対策グッズをご紹介します!

実際に末端冷え性の筆者が、デスクワークで活用できる対策グッズを使用してみたレビューもあるため、ぜひ最後までご覧ください。

これを読めば、快適な作業環境への第一歩が踏み出せますよ!まじで!

\エンジニアが大企業並みの給与と自由をGet/

末端冷え性の症状・原因


末端冷え性の症状・原因

末端冷え性とは、体温は正常にもかかわらず手や足の先が冷えてしまう症状のこと。運動不足の方や食事量の少ない方がなりやすく、特にダイエット志向の強い若年層の女性が発症しやすいといわれています。

もともと、体温は体の中心にある臓器を守るため、平熱である37度程度に安定させようとします

体の中心に体温が集められると、手足などの先端部分に血が巡りにくくなってしまうため、末端冷え性を発症しやすくなるようです。

末端冷え性が発生してしまう原因は、いくつかあるといわれています。

  • オフィスが寒い
  • 自律神経の乱れ
  • 筋肉の不足

具体的な原因を知ることで根本的な解決に繋げられます。時間をかけて改善したい方はご覧ください

オフィスが寒い

オフィスの温度が低く、十分に温まっていないことが原因で体の冷えを感じている場合があります。

特に、窓や出入り口の付近に席がある場合は、人の出入りや換気などの影響で体が冷えてしまいます

手足のみでなく全身が寒くなっている場合は、環境の問題があるため場所を移動させてもらうか服装を変えるかして対策しましょう。

また、デスクワークで使える寒さ対策グッズも足編手先編で後述しておりますので、こちらもご覧ください

自律神経の乱れ

普段の生活による自律神経の乱れから、末端冷え性が発生するケースもあります。体を整えるために常に稼働している自律神経ですが、ストレスや不規則な生活によって乱れます。

自律神経が乱れて、交感神経が必要以上に優位な状態になってしまうと、全身に送る体温調節の命令機能がうまく作動しなくなるため末端冷え性になるのです

自律神経の乱れがさらに悪化すると、頭痛・めまいなどの症状が現れてくるため早めに直すのがおすすめです。

おすすめの改善方法としては、以下の通り

  • 生活リズムを改善する
  • ストレスを溜め込まない
  • バランスの良い食事をとる
  • リラックスする時間をとる
  • 7時間以上の睡眠時間を確保する

筋肉量の不足

全身の筋肉量が不足すると、体内の発熱や血流量が少なくなってしまうため冷え性を発症しやすくなります。

筋肉には、熱を作る機能があります。また。筋肉は血液を全身に送り出すポンプのような役割を持っているため弱まっていると、うまく機能しなくなるのです。

特に、食事制限や運動不足から筋肉量が減っている方が、末端冷え症になりやすいようです

改善方法としては、日頃からの運動の習慣や食事を心掛けるようにしましょう。

また筋肉量を増やすには、運動だけでなく食事の管理も必要です。

タンパク質は筋肉を作る上で大切な栄養素のため、バランスに気をつけながら摂取しましょう


【レビューあり】対策グッズ〜足編〜

末端冷え症で足先が冷たくなってしまうことありますよね。

ちなみに僕は日常茶飯事です。先日、足先が暖かくなる靴下を購入しましたが、全く効果がないくらいには末端冷え性です

足先が冷えると仕事に集中できなくなってしまうため、困っている方も多いでしょう。

ここでは、足先に関する末端冷え性の対策グッズを紹介します

\エンジニアが大企業並みの給与と自由をGet/

USBフットウォーマー

USBフットウォーマー

引用元:楽天市場|商品ページ

USBフットウォーマーは、足をクッションで覆える暖房器具で、電源を入れると内部のヒーターが作動し、足全体を温めてくれます。

USBタイプのものはモバイルバッテリーでも動くため、デスクワークで電源が使いにくい場所でも使用可能です

サイズはブーツのようにスネまでまとめて覆えるタイプや、片足ずつ入れられるスリッパのような形などさまざまです。

今回は、ブーツ型のUSBフットウォーマーをレビューしていきたいと思います。

ブーツ型のUSBフットウォーマーをレビュー

楽天市場にて、2,860円(税込)で購入いたしました。

中身は、真空パックで薄くなっており、かなり小さい状態で送られてきました。

真空パックで薄くなっており、かなり小さい状態のUSBフットウォーマー

横から見ると、とんでもなく薄かったです

USBフットウォーマーの薄さ

しかし、一回袋を開けると空気を含み大きくなるため、折りたたみや収納は難しそうなサイズになりました。

本体には簡易的なリモコンがついており、3つのボタンがついていました

  • 電源ボタン:オンオフ用
  • 温度調節ボタン:「高」「中」「低」から選択
  • タイマーボタン:「120分」「90分」「60分」から選択
USBフットウォーマーの電源リモコン

デスクワーク中に使っていると途中で時間が切れてしまうため、都度の設定が必要なようです。

では、早速使っていきたいと思います。

正直、足が冷えまくってるので早く使いたいです

USBフットウォーマーの使用前

まず、足を入れてる時にズボンの裾が引っかかるのが気になりました。

特にデスクワークだと机の下が狭いこともあると思うため、準備が大変になりそうです

撮影後に普段デスクワークしている時にあらためて使ったら、装着が若干めんどくさいと感じてしまうことも何回かありました。

USBフットウォーマーの装着

さて、足の準備ができたので、始めていきます。

USBフットウォーマーを体験中

使用感としては、足全体を温めてくれる良い商品です。気付いたら末端冷え性が気にならなくなりました

構造としては、中にこのような足の裏の方に暖かくなるシートが用意されており、じんわりと温めてくれます。

USBフットウォーマー内部

また、全体的にモコモコした素材のため内部に熱が閉じ込められやすく、足全体が暖かくなりました。

一方で、完全に暖かくなるまで少し時間がかかるのが気になりました

だいたい3分〜5分かけて足裏が暖かくなってくるため、「すぐに足を温めたい!」といった方には遅く感じるかもしれません。

撮影後も数日使っていましたが、デスクワーク中も足が温まるため、とても満足しております。以前のような「足先が寒くて集中できない」といったことも減りました

ホットマット

ホットマットは、デスクの下や椅子などに敷いて使う暖房効果のあるマットのことです。足元に置くと、足裏から温められるため末端冷え症の解消にもなります。

マットのためコンパクトにまとめられやすく、片付けも簡単なのが嬉しいポイントです

片付ける時も場所をとらないため、ロッカーや引き出しなどにも入れられるでしょう。

一方で、使用する時に靴を脱ぐ必要があります。オフィスの作業中に靴が脱げない、または脱ぎたくないといった方は、椅子に置いて下半身を温めるのもおすすめです。

対策グッズ〜手先編〜


対策グッズ〜手先編〜

続いては手先編の解消グッズを紹介します。手先が冷たい状態だと、デスクワークの際にタイピングがしにくくなるため、仕事も非効率になりますよね。

筆者も普段デスクワークする中で、よく指先が冷たくなり作業の効率が下がってしまいます。

ちなみに、冷たくなった手を人の顔に当てたらちゃんとブチギレられたことがあるくらいには冷え性です

こちらもレビューを用意していますのでぜひご覧ください。

セラミックヒーター

熱伝導率が高いセラミックで作られた電気ヒーターで、電源を入れると瞬時に暖かい空気がでてくるため、すぐに手を温めたい人も使いやすいのが特徴です。

また、灯油やガスを使わないので、火災の心配も低くなっています。小型なので置き場所にも困らず、持ち運びもしやすいのも嬉しいですね。

こちらも、商品を用意したためレビューしていきたいと思います

セラミックヒーターのレビュー

こちらは、山善ビズコムにて2,980円(税込)で購入しました。

早速中身を取り出してみると、本体はかなり小型です

本体の大きさは幅11.5×奥行き14×高さ6.5cmで、重量は420gのため机の上に置いても邪魔にならないサイズ感です。

セラミックヒーターのサイズ感

実際に、普段使用している机に置いてみました。

サイズが小さく、机の上に置いていても邪魔にならずに作業ができそうです

また、本体にはスイッチがついており、3種類のモードから選べるようになっています。

  • OFF:電源を切る時のモード
  • WARM:温風モード
  • FAN:送風モード
セラミックヒーターのスイッチ

今回は、温風を出したいのでWARMのモードを使用します。

そろそろ手が冷たくなってきたので実際に使っていきたいと思います

普段の仕事中の様子ですが、このように使用することで冷たい手を温めながら作業が可能です。画像のような置き方の場合は右手のみが温められている状態になります。体の真正面に置くなど、置き方によっては両手を温めながらの作業も可能です。

セラミックヒーターを近くで使用中

また、電源をつけて2秒ほどで温風がでてきたため、手がすぐに温められます。十分に手を温めながら作業ができるため、集中して仕事ができました。

寿司打を挑戦したら、良いスコアが取れそうなくらいには動きやすくなりました

一方気になる点としては、電源をつけた時にファンの回る音がすることです。静かなオフィスの中でつける時は音に注意した方が良いかもしれませんね。

撮影後もさらに数日使っていましたが、作業中だけでなく外から帰ってきた時などあらゆる場面で手を温めてくれるため、かなり重宝しました

ハンドウォーマー

ハンドウォーマーは、手袋型の暖房器具のことです。手袋のように装着するだけのものや、電源に接続して内部にあるヒーターを加熱して手を温めてくれるものもあります。

さらに、指先が空いているタイプのハンドウォーマーを使うことで、仕事中のタイピングやスマホ操作なども使用できます

USBタイプの電源ケーブルの場合は、モバイルバッテリーに接続することで、外での使用も可能です。

注意点として、指先が空いているタイプのハンドウォーマーは手全体を温められますが、指先が冷えているままの可能性があります

指先まで効率よく温めたい方や、使用できるか心配な方は、実際に店舗などで試してから購入するのがおすすめです。

デスクワークで気になる足元・手元の寒さは対策グッズを活用して快適な作業環境にしよう!


今回は、デスクワーク中の冷え対策と実際に試した温め効果抜群のアイテムについてお伝えしました。

末端冷え性の原因には室温の影響だけでなく、自律神経の乱れや筋肉量の不足も大きく影響しています。

日頃の生活を見直すことで根本的な解決に繋がるでしょう

しかし、すぐに解消させたい方は本記事で紹介した解消グッズの活用がおすすめです。

これらの解消グッズを上手に活用すれば、長時間のデスクワークでも快適に過ごせるはずです。

冷えは集中力低下の大敵!ぜひ明日から実践して、暖かく効率的な作業環境を手に入れてくださいね!

作業環境を整えた後に、職場環境を整えたいと考えるエンジニアさんはいませんか?そんな方はぜひリベロエンジニアで一緒に働いてみましょう!

リベロエンジニアは、快適な環境で高収入を目指しているエンジニアさんにぴったりのデジタルイノベーション企業です。

カジュアル面談も受け付けているので、ぜひ興味のあるかたはお気軽にご応募ください。

\エンジニアが大企業並みの給与と自由をGet/

弊社が気になった方は是非、お気軽にカジュアル面談にご応募ください!

会社概要

wantedly

Shuhey Kaneko Official Shop

【業務委託】オウンドメディアライター募集中!!

リベロエンジニアのオウンドメディアでは、自由な発想で「楽しく読める記事」を企画から書いてくださるライターさんを募集中です!

 

○「SEO記事以外も書きたい!」

○「オタクの情熱を記事にぶつけたい!」

○「真面目にふざけるのが得意!」

 

そんな方は、ぜひ奮ってご応募ください。詳細だけでも見ていただけると嬉しいです!

【詳細はこちらへ】

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

RELATED

気になるなら一緒に読んでほしい関連記事

PAGE TOP