まだまだ業種によっては出勤の必要がある仕事も多いとは思いますが、少し前に比べればだいぶリモートワーク/テレワーク/在宅勤務が当たり前になってきました。
個人的には小さい頃から夢見てきた働き方でしたので、控えめに言って最高です。
(コロナ前から半リモートワークではありましたが、この働き方への理解が深まったなぁと感じています)
どうでもいいですが個人的にはリモートワーク/テレワーク/在宅勤務のどれもしっくりこず、外資系企業でちょこっと働いていた際に使っていたWFH(Work from home ワークフロムホーム)という言い方が好きです。
さて、そんなリモートワークですが、案外苦手な人も多いのではないでしょうか。
仕事とプライベートのメリハリがつけられない、人とのコミュニケーションが減ってしまって寂しい、などなど色んな理由があると思いますが、今回は職場という場にいないとなかなか切り替えられない方におすすめな仕事効率化に使えるアプリTickTickの紹介をします。
リモートワークではない方でも使えるめちゃくちゃ便利なアプリなので是非使ってみてくださいね。
TickTickの紹介
TikTokかな?と思ってしまうネーミングですが、ティーンに人気のSNS動画アプリではありません、タスク管理アプリです。
対応機器、対応OSは?
とその前に、よし使ってみよう!と思ったらiOSのみ対応だった…なんて言う悲しい想いをしてことはありませんか?
私はあります。
TickTickが対応しているのは
- iPhone(AppleWatch)/iPad
- Android
- Windows
- Mac
と網羅しているので使えないじゃん!とがっかりすることはないと思います。
TickTickの魅力・機能
さて、数あるタスク管理アプリの中でなぜこのTikTikをあげたかというと、ユーザーの行動に対する一貫性のあるデザイン設計が素晴らしいなと思っているからです!
タスク管理と一言でいっても、実はいくつかのプロセスがありますよね。
- タスクをつくる
- タスクのスケジューリング
- タスクをこなす!
ToDoなどのタスクを作成するだけであればぶっちゃけiOSであればApple純正のリマインダー、そのほかでもGoogleカレンダーに標準装備のToDoリストやら、仕事のメーラーがOutlookなのであればMicrosoft To Doで十分なんです。でもこのTickTick、単なるToDoリストやリマインダーではないんです。
TickTickの機能に沿って説明していきますね。
ToDoの作成
まずタスクをつくります。
作成したToDoに締め切りを設定できるのは勿論のこと、実行する日程も設定が出来ます。
リストやタグをつけることも出来ますし、サブタスクを作って細分化が可能ですし、優先度の設定、ToDo内に写真やファイルも紐づけられるのでそのタスクに必要な資料などを添付することが可能です。
カレンダー表示
そしてその作成したToDoがしっかりとカレンダーに表示されます。
しかも外部のカレンダーを表示できるので他の予定をチェックしながらタスクを作成することが出来るんです。
さらには外部カレンダーの予定の編集まで出来てしまうんです!
(※新規作成は出来ないようです)
ポモドーロタイマー
さていざタスクを作成したぞー!と作成したという事実に満足してしまってはいけません。タスクはこなしてこそ!そこで役に立つのがポモドーロテクニックを実行するためのポモドーロタイマーです。
ポモドーロテクニックとは
ポモドーロ・テクニック(英: Pomodoro Technique、ポモドーロ法)とは、1980年代にイタリア人のフランチェスコ・シリによって考案された時間管理術。
wikipedia
このテクニックではタイマーを使用し、一般的には25分の作業と短い休息で作業時間と休息時間を分割する。1セットを「ポモドーロ」と呼ぶ。これはイタリア語で「トマト」を意味する言葉で、シリロが大学生時代にトマト型のキッチンタイマーを使用していたことにちなむ。
具体的な手順は以下の通りである。
1.達成しようとするタスクを選ぶ
2.キッチンタイマーで25分を設定する
3.タイマーが鳴るまでタスクに集中する
4.少し休憩する(5分程度)
5.ステップ2 – 4を4回繰り返したら、少し長めに休憩する(15分 – 30分)
このテクニックを実行するための機能を有したタイマーがポモドーロタイマーですね。
ご存じの方も多いかもしれませんが、これ、私もちょこちょこやっているのですが本当に集中できるのでオススメです。
このようにタスク作成、スケジューリング、タスク完了までのステップをまるっとサポートしてくれている、というのがTickTickをおすすめする理由なんです。
当たり前のようでいて、意外とひとつのアプリでここまで面倒を見てくれるものってないんです。
TickTick – その他の機能
ざっとタスク管理の流れに沿って機能の説明をしたので、TickTickが出来ることのほんの一部の紹介で、さらに使っていくと本当に多機能です。
痒いところに手が届く、という言葉が似合うアプリで、他にも機能があるのでいくつか簡単に紹介します。
AppleWatch対応
このTickTickはAppleWatchアプリもありますので、タスクの確認は勿論のこと、AppleWatchから音声入力でToDoを登録することも出来ます!
アイゼンハワーマトリクス機能
アイゼンハワーマトリクス…ご存じでしょうか?正式名称は「アイゼンハワー意思決定マトリクス」だそうです。
アメリカ第34代大統領のドワイト・D・アイゼンハワーがこんなことを言ったとか…
大事なことは緊急であることはほとんどなく、緊急なことが大事であることもほとんどない。
ドワイト・D・アイゼンハワー
そんな考えのもとに提唱されたアイゼンハワーマトリクス
緊急度や重要度に応じてタスクを整理し、優先順位を付ける際に役立つタスクマネジメント手法です。各タスクのプライオリティを明確にし、仕事量を適切に調節することで、仕事の効率化と時間の有効活用にもつながります。
asana.com
このように重要度、緊急度を見える化することで感覚ではなく、論理的にタスクの優先順位をつけることが出来るんですね。便利です。
単なるタスク消化や人に頼まれたことをただやるのではなく、タスクの中でも本当に自分がやりたいこと、などの整理にも役立ちそうですね。
習慣トラッカー(ハビットトラッカー)
継続は力なり、と言いますが何かを始めた最初というのはなかなか習慣化できないことも多いですが、続けるため、習慣つくりをサポートしてくれるツールが習慣トラッカーですね。
TickTickにはこの習慣トラッカーの機能もあります。
日本語化対応
完全にすべて、というわけではありませんが、日本語化にも対応しています。設定の言語で日本語を選択すれば完了です。一部英語のままであったり、日本語が少し不自然な部分もありますが仕様に困ることはなさそうです。
多数のアプリを一本化して効率的にタスク管理を
このように本来であれば
- ToDoアプリ
- カレンダーアプリ
- 集中アプリ
- アイゼンハワーマトリクスアプリ
- 習慣化アプリ
といくつも別々で行っていたことをTickTickで一本化することが可能です。
アプリは何かひとつの機能を取り出し特化させる、というのも特徴ではありますが、タスク管理においては、その一連の動作がすべてひとつ集約させることがかなりの効率化に繋がります。
TickTickは多機能でありながらどの機能も妥協なく、しっかりと作り込まれているので、こんなにも便利でやりやすくなるのか!と思わせてくれる素晴らしいアプリです。
ぜひ活用して効率よくタスク管理していきましょう!