仕事に出かけたり育児に追われたりしていると、つい面倒になる家事。在宅勤務をしていても、ついつい集中してしまって家事が疎かになることもあります。
むしろ出社していたときよりも負担が軽くなる分、仕事と休憩が曖昧になって、家の中がなんか快適じゃなくなっていく…そんな経験はありませんか?
もうだいぶ慣れたけど、最初のうちはごちゃごちゃになってうまくいかなかったなあ
家事に掛けるリソースを減らしても最悪生活できるとはいえ、快適な在宅勤務ライフを送るためには、家の中の環境は高い水準にしておきたいですよね。家の中が汚くてストレスが溜まっていくと、巡り巡って仕事も捗らない、なんてことも。
家にいる分いつもより目につく
今回は、そんな在宅勤務と家事の両立に悩んでいた自分が
- やりたくない家事を捗らせるため、実際にやってみたことの紹介
- 実践して、改めてどうなるか一週間(平日)検証
を実施した結果をお知らせします。
\エンジニアが大企業並みの給与と自由をGet/
面倒くさい家事をどうにか捗らせたいときの3つの方法
1.家事を外注する
もう家事自体を諦めて外注してしまうのも一つの手。外注…!?と聞くとなんだか家政婦さんに住み込みでやっていただけるようなイメージですが、「一週間に一度、苦手な〇〇だけ頼みたい!」というやり方も。
料理のプロが家に来て作り置きをしてくれる出張サービスがあることを知り、献立の発想の幅が広がるかもしれないと思い頼んでみたところ、冷蔵庫に数日は食べるのに困らない量のおいしい料理がぎっしり詰まっているというのは想像以上に精神衛生に良いことが判明した。
— 福嶋 美絵子(はらぺこ翻訳者) (@Eugene_Roserie) April 13, 2022
実際に使用した方は、「冷蔵庫に数日分の美味しい料理がぎっしり詰まっているのは精神衛生にとても良い事が判明した」と述べており、お腹だけでなく心も満たせるサービスのようです。
自分は料理しか好きじゃないから、むしろ掃除お願いしたい
料理や掃除のほかに、ペットの散歩やゴミ出し、整理整頓や引っ越し後のお手伝いなど、単発でも定期でも頼む人は多いんだとか。
暮らしに関わる400種類以上のサービスを掲載している「くらしのマーケット」によると、家事代行の料金相場は、1時間3,000円〜ほどです。
内容にもよると思うけど、一時間3,000円(+交通費etc)~なら割とありか?
「家事代行」と聞くと利用ハードルが高いような気がしますが、一週間に一度3,000円~払うだけで精神の安定が図れるのであれば、個人的にはお得に感じます。今はまだ自分だけでギリギリ保てていますが、もし今後環境が変わって少しでも厳しいと感じたら、即利用する気がしますね。
2.マインドを変える
昔マジで家事をやらないのに、家が綺麗な人が言っていました。「全て使い捨てにして、なるべく家の中で過ごさなければいい」と。
その人はあらゆる食器を排除し、お風呂やトイレも掃除したくないからと、友達の家とか銭湯とかに入りに行っていました。まあ理には適っているな…と話を聞いたときに感じたのを覚えています。
とはいえ、このマインドの変え方はものすごく極端なので、家事を捗らせる方向にマインドを変えてみましょう。自分がやってきた中で最も簡単かつ効果的なマインド変え方は
軽いもの・自分の好きなものから片づける
これはよく言われることですが、タスクが何重にも積み重なっている状態は、ストレスが過剰にかかってしまうそうです。その状態で重くて嫌いなタスクを片付けようとすると、なかなか捗らないのは想像に難くないですよね。
本来、家事をスムーズに行うためには動線とか時間配分とかが大事だったりするのですが、まずは家事に慣れるのが最優先。一度しなければいけない家事を洗い出して、自分の中で好き嫌いを分類してみるのも手の一つです。
まあ家事って一覧にしたとしても、日々突然生えてきたりするから…
3.ご褒美を用意する
「自分へのご褒美♡」なんて言うと、日々家事を担う皆様に「甘えんな!!!」と怒られそうですが、息抜きは大切。目の前の餌(言い方よ)で釣って家事に慣れていって、そのうち無心でこなせるようになったら、それはそれで成功ですよね。
とはいえ、ただ普通に一週間家事をして過ごしても面白くないので、今回自分自身に以下のルールを課し、ご褒美へ向けて頑張る一週間としました。
【ルール】
- 家事リストの作成
- 家事に点数をつけて、こなすとポイントGet
- 予定表を立てて一週間こなす
- 全部で100点超えたらMIDI Keyboardを購入(やったぜ)
クソデカご褒美だ
ということで立てた計画表がこちら!1日あたり、いつ・どのような家事を行うのかリストアップしました。ついでに家事ごとに、点数配分も行っています。
一汁三菜がさも正義かのように書いていますが、これは宮本が料理好きであるがゆえのことなので、こちらを読まれている皆様におかれましては普通に一汁一菜で良いです。土井先生もそう言ってる。
あと点数配分は、手間暇よりも好みが反映されています。決して点数が低い=楽な家事ではないので、ご了承ください。
そして上記の家事は最低限の家事です。このほかにも日々様々な家事が生えてきます。
こうやって並べてみると案外少ない?と思うかもしれませんが、ひとつひとつきっちりとやろうとすると時間がかかる上に、家事は「その時にやらないと意味がない」ものなので(たとえば皿洗いとか溜めて夜にやっても、満足度は低めになる=個人的意見)、そういった側面も加味すると在宅勤務をしながらこなすのは結構大変です。
そして羅列して改めて思うけど、自分は普段手を抜いています。特に掃除。こんなに毎日やってません
ちなみに夜に皿洗いを入れてない理由は、同居人がやると決まっているからです。ありがてぇ~!!!!
めんどくさい家事を“楽しむ”ため検証開始
月曜日
とても悲しいお知らせです。さっそく寝坊して弁当作りをすっぽかしました。

冬マジで起きるのしんどい。しかも宮本が作る弁当なんて、いつも同じおかずに主菜を少し変えるルーティンを組んでいるだけなのに!!
うちは弁当箱を持つ人間が大人だから「ごめん昼は自分で買って食べて」と言えますが、これが子どもさんとかだったらそうはいかない。毎日おかず変えているの厳しすぎる。そりゃ冷凍食品が発達するワケだわ。
既に幸先が悪いのですが、気を取り直して本日の結果。達成できた項目を赤背景にして、設定したポイントを加算しています。
名もなき家事の代表:詰め替え
やれば一瞬で終わるけど、なかなかめんどくさい。そして気づいた人がやる方式にすると争いを生み出す家事の代表格。本日は洗剤だけでなく、米びつのお米や醤油、料理酒も一気に切れてしまったので、家事点数一点として計上させていただきました。なんでこういうのって一斉に切れちゃうんだろう。
火曜日
この企画を立てた際に「掃除ってどの範囲までを掃除というんだろう?」と改めて考えていました。掃除機やクイックルワイパーなどをかけるほかにトイレ掃除、風呂掃除、シンク掃除..などわかりやすい区分の掃除もありますが、「目についたゴミを拾って捨てる」も家の中を快適に保つためには割と重要なことで、立派な家事と言えます。
見てくださいこれ。

飲みっぱなしのタピオカミルクティー(ファミマお気に入り商品)を机の上に放置するなッッッ!!!
厳しすぎない?と思うかもしれませんが、家事の本来の目的は「家の中を快適に保つこと」であり、飲み終わりのゴミが放置されている状態は目的を果たせていません。何より翌朝見て「ああ、これはダメだ」と自分で感じたので、火曜日の結果はこちら。
水曜日
自炊用の買い物は、基本的に週二日(水・土)で済ますようにしています。二人暮らしなのでそこまで食材の量を必要としないのもありますし、何より水・土は最寄りのスーパーの卵が安くなるから。弁当作る民にとって、卵は彩の神。
卵焼き1つを作るのにだいたい2個消費するので、それはもう凄い勢いで減っていく。そのため、できれば安いときに買っておきたいのです。長年自炊していると、最近の物価高は身にしみて感じるので辛い。
ちなみに夕飯はリクエストもありハンバーグにしました。
ハンバーグ、面倒くさいけど(我が家は)材料少なめだし、メインとしてこれだけ作っておけば満足度は高いし、後は常備菜を小鉢で出すだけでも見栄えが良いので割と頻繁に作ります。小さく作って次の日にお弁当のおかずとしても出します。
ハンバーグなら二日連続でも文句ないだろという風潮
ということで、水曜日は全ての家事をこなせました!
木曜日
週の折り返しも過ぎて中だるみしやすい木曜日ですが、個人的には最も暇な時間が作りやすい曜日なので、本日は可もなく不可もなく終了。
本日から結果の部分をマル秘にしておきます!ぜひ予想してみてくださいね。
ちなみに本日の夕飯はこれ。バランスは良いけど緑がなくて、ダメ押しでネギ散らしてる。冷凍ネギは神(ファミマありがとう)。
金曜日
ここにきて致命的なミスに気付きました。
我が家は冬の金曜日鍋と決まっているんですよ。つまり一汁一菜なんです。
悔しいから年末に食べたカニ鍋貼っておく
鍋は究極の一汁一菜です。全ての栄養が鍋で摂れますし(多分)、炭水化物の量も必然的に減る。肉も豚バラを選ばなければ脂質抑えめだし(でも豚バラから出るダシ、美味しすぎる)、身体も温まるし最強。企画のためにこのクソ寒いなか、鍋を献立から外すなんて考えられない。
ということで、これは諦めました。
結果発表
幸先悪いとこからスタートし、致命的なミスでフィニッシュを迎えた本検証、最終結果はこちら!
ギ、ギリギリ超えた~~~!!!!!!!!!!!!!

やはりエンジニアたるものバッファが大事
検証結果:家事に選択権はない
あらためて家事を洗い出してみて思ったんですが、家事って本当に「やるしかない」んですよね。やらなかったら目に見えて自分に返ってくるし「後回しでいっか!」が効かない。家を快適に保つには、今!やるしかない!
仕事は自分以外の人も関わるからどうしようもない側面もあるけど、家事は自分との戦い(どこまで許容できるか)になってくるので、疎かにするも進んでやるも自分次第。果ては気付けるかどうか、という定性的な部分がキーになってくるので「家事苦手!」という人は、今回やってみたように一覧化してタスク管理してみるのもありかもしれません。
リベロエンジニアではいよいよゲーム・エンタメ開発事業に参入し、ワークライフバランスを整えたいエンジニアの方を大募集しております。「今以上に稼ぎたい」「ステップアップしたい」「家事代行を依頼できるほど給与が欲しい!」という方は、お気軽にカジュアル面談をお申込みください!
\エンジニアが大企業並みの給与と自由をGet/